宮崎ダイエットサポートセンター

5950 views
約10分
ダイエット

自律神経調整ダイエット

肥満は痛みに甚大な悪影響を及ぼします

肥満が影響する「腰・股関節・膝」などの下肢全般の痛み

慢性腰痛、急性腰痛(ぎっくり腰)腰椎椎間板ヘルニア腰部脊柱管狭窄症神経痛(坐骨神経痛など)、股関節痛、膝関節痛、足関節痛、足痛などの様々な下肢症状は、肥満と大きなかかわりがあります。

重たい体重は、痛みの大敵です。

体重を減らして、痛みに打ち勝ちましょう!!

ダイエットなどが難しくて体重がなかなか減らず、筋肉や関節へ負担がかかり、痛みがなかなか改善しない場合、

  1. 痛みに対する鍼灸治療
  2.  肥満に対する鍼灸治療(耳つぼダイエット鍼、自律神経の安定)
  3.  ダイエットを含む日常生活の改良

にしっかりと取り組むことで、最終的な痛みの改善に近づくことが可能になります。

地球には重力があり、体重が重いと、体がより地球に引っ付こうとします。

そこで重い体は地球に引っ張られまいと、脳が指令を出し、筋肉や関節が頑張って踏ん張り、また、安定して歩いた、走ったりできるように、常にバランスを調整しています。

それを、何年、何十年と続けていると、無理がたたり痛みが出てくるのです。

これは痩せていても起こりますが、太っている場合の痛み方は尋常ではありません。

関節も変形しやすくなり、痛みも激痛に発展することもあります。

痛みの鍼灸を続けながら「肥満」を解消し、BMIも20~22程度になり、日常生活も無理のない生活を意識することで、驚くほどの変化がみられるようになることも多々あります

このように、肥満の解消は、鍼灸治療や日常生活の改善とともに、痛みにとっても非常に重要なのです。

BMI(Body Mass Index )を計算しよう!!

cm
Kg
あなたのBMI

BMI は 「22」 が標準です

Share / Subscribe
Facebook Likes
Posts
Hatena Bookmarks
Pinterest
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE
0985-48-3102